【お知らせ】 HONDAさんの公式サイト内「原付クラブ」にて、カブに関する記事を担当させていただいています。

>>原付クラブ 山のくらし ときどきカブ by 今井ヨージイラストレーション

Macmini, アップル

20140531wwdc1

仕事の合間とあれば、薪を集めたり畑を耕したり除草剤を撒いたりと、リア充すぎて更新が滞っておりますが、恒例のWWDCを前にジョブズが俺にもっと輝けと囁いているので華麗にエントリ。

今年のWWDCについて、このところの噂では、iOS8、OSX10.10、腕時計型端末と健康管理、そして人類が夢見てきたスマートホーム絡みの発表が有力視されています。スマートホームとは、iPhone等と住宅設備・家電が自動的に気の利いた連携をして、家から離れればホームセキュリティがONになり、エアコンやテレビ、照明がOFFになり、帰ってきたらその逆の動作をして…というのがベタな想像ですが、より素晴らしいなんやかんやがあるのでしょう。

これらについてはそれなりに期待しているものの、やはりハードウェアとしてのMacが好きな私としては、しばらく放置されているMacminiの動向が気になってたまりません。現行のアルミMacminiが登場したのはWWDC2010の直後。基調講演での発表はなくコソッとストアに現れ、衝撃のあまり耳が聞こえなくなりました。
この時のモデルは光学ドライブ搭載だったのですが、2011年モデルからは無し。光学ドライブのスペースが空いた分、2.5インチHDDやSSDを2台まで搭載可能でした。
>>MacminiのSSD増設レポ

そのようなわけで、思えばMacminiは光学ドライブの面影が残る唯一のMac。iMacやMacBookPro、MacProが光学ドライブ無しのフルモデルチェンジでコンパクトになったように、Macminiもさらに小さくなるポテンシャルがあります。
そういえば、MacProと同時に登場するかと思われた新型Thunderboltディスプレイも音沙汰なしなので、Macminiと合わせて登場すると勢いで両方ポチる絶好のタイミングです。そうなるとThunderboltディスプレイのRetina化に期待せざるを得ず、ならばいよいよiMacRetinaも…と芋づる式に期待が膨らみます。
それを信じることによって、上のWWDCバナーが、MacBookAirRetinaが発表されたWWDC2012のバナーのフラットデザイン風に見えてきますが、WWDCで期待しすぎてガックリするのは毎年のことなので心穏やかに火曜日を迎えたいと思います。

>>Mac mini (Mid 2011 / Late 2012) 上段ベイ用のSSD増設補助キット DIYIMM11D2

Macmini, アップル


ユニボディ初代のMacBookPro(2008)を仕事用として使ってきましたが、先月の忙しい時期に絶不調になってしまい、暫定的にMacBookAirで仕事していたものの、Airに色々繋げてしまうとAirの旨みゼロなので、カッとなってMacminiを購入。MacBookProのフルモデルチェンジを待つ、という決意はあっけなく崩れ去りました。

>>Macmini公式ページ

イラストの仕事では大した性能は必要ないのですが、もともと映像編集やCGをやっていた習性でどうしてもスピード狂のケがあり、さらに写真や動画の管理上、湯水のごとく保存容量が必要です。そんなわけで、かわいらしいMacminiといえど容赦なく拡張した記録。

Macmini, アップル

100621macmini1.jpg
世の中がiPhone4の予約で大騒ぎになっている最中、
伏兵のごとく登場した新型Macmini。
Macminiは、2005年1月に登場してからずっと同じデザインで、
ここ2年程は廃番の噂も流れる中、存続を祈りながら見守ってきたため、
個人的にはネタバレしていたiPhone4よりもテンションが上がりました。
これまでのキュートな佇まいから一新し、シャープでモダン。
そして、まさかの回して開ける底面カバー。
職人ワザが必要な旧型の分解とは一線を画すスマートさです。
ただ、個人的にはメモリ交換よりもHDD交換しやすい方が嬉しいですが。
100621macmini2.jpg
あと、見逃せないのは、電源が内蔵されていること。
旧型Macminiは、本体並みの質量のアダプタがゴロリと付属しましたが、
新型はコンセントだけ。
電気に疎い自分は、あのアダプタがなんのために必要で
なぜにあれほどデカイのか分からないのですが、
アレがないと非常にスッキリします。
また、簡単にテレビに接続できるHDMI端子付きなので、
リビングPCとしてもバッチリ。
いつものごとく、必要ないのに欲しくなるので困ります。
100621macmini3.jpg
>>新型Macminiのページはコチラ
さてそんなわけで、Macminiと言えば、
先月、引退していた旧型Macminiを3.5インチHDDの
ファイルサーバーに改造しました。
我ながら見ても面白くないオペの記録は以下で。

iMac, Macmini, アップル

091022magicmouse1.jpg
待ちに待った新型iMacやMacBook、マルチタッチマウスなどが登場しました。
先週、髪を切っているとき「Mac買います!」という美容師さんに
「来週水曜まで待った方がいいっすよ!」と言っといたので面目が保たれました。
以下、速報と言うほどでもありませんが、簡単にレポ。

iMac, Macmini, アップル

090304macmini.jpg
噂通り、昨晩アップルのデスクトップシリーズが一新しました。
しかし、デザインの変更はナシ…。
>>iMac
>>Macmini
>>MacPro
一説によると、アップルはソフトウェアで儲けを出す路線に
シフトしつつあるため、ハードウェアにはあまりコストをかけないように
なっているのではないか、という事です。
もろもろ合理化することで、
高性能かつ洗練されたマックが手頃な値段で買えるのは有り難い反面、
マックのデザイン妄想症候群の自分としてはガックリを通り越して
いじけてきました。
一応、もうすぐiPodシャッフルがすごく小さくなって登場かー、という事なので
それに期待して今日も仕事をがんばります。

Macmini, アップル

080625macmini1.jpg
アシスタン子の使うMacminiがモタモタするとか言うので、
ハードの空き容量を見ると、残りが数百メガとか…。
一体どんな使い方をしているのかと小一時間説教。
さっそうと、ネトで320GBのハードディスクを買い、
Macmini開腹手術開始。
分解が難しい事で悪名高いMacminiですが、
以前メモリを交換しているので、2回目。
ヤスリで角を磨いておいた
Macmini専属フライ返しで、
臆することなく豪快にコジ開けます。
この作業に必要なのは、勘と度胸、
そして、多少本体に傷がついても止むなしと言う開き直り…
分解のザマは以下で。

Macmini, 仕事のこと

070820assi.jpg
おかげさまで大変忙しく、
時には非常に有り難いお仕事もキャパオーバーで
お断りせざるを得ないという事態もありましたので、
ついにアシスタントをお雇いする事になりました。
ちなみに、雑穀を報酬に働く
>>うるさいだけのアシスタントではありません。↓
061020tori.jpg