【お知らせ】 HONDAさんの公式サイト内「原付クラブ」にて、カブに関する記事を担当させていただいています。

>>原付クラブ 山のくらし ときどきカブ by 今井ヨージイラストレーション

乗り物のこと, 出かけたこと, 郵政カブMD90

郵政カブとハンターカブでのツーリング

仕事紹介でご案内していますが、ホンダさんのWEBサイトコンテンツ「原付クラブ」にて「山のくらしときどきカブ」という記事を担当させていただいています。全4回で、カブが彩る田舎暮らしを綴っています。

>>ホンダ 原付クラブ「山のくらしときどきカブ」

第一回は、ホンダ汎用エンジンを搭載したロープウインチによる薪の原木を集めるレポート。第二回は、畑で麦を育てて麦茶を作るまでの記録。(※ 過去記事は原付クラブの中のリンクから移動できます)
そして第三回は、いよいよカブが主役となるツーリング記事ということで、郵政カブ(MD90)と友人の元祖ハンターカブというマニア向けな組み合わせによる飛騨の旅を紹介しています。

以下は当ブログ内の郵政カブとハンターカブの記事です。
>>私の郵政カブのまとめ記事はこちら
>>友人のハンターカブの記事はこちら

郵政カブ ツーリング前の整備

カブが3台もあると整備の状況にもムラが出てしまうのですが、初めての長距離ツーリングを前にして念入りに郵政カブの整備をしておきました。

リトルカブ, 乗り物のこと, 出かけたこと

長期休暇の定番となりつつある、地元カブツーリングが今年も開催されました。

第1回カブツーリング(2011-05)
第2回カブツーリング(2011-08)

ツーリング前のメンテとして、以前、親父がコケた時に曲がったステップ、台形に歪んだ前カゴ、割れたウインカーを修理。ちなみにこの前カゴは無印良品で買った自転車用のカゴをなんやかんやして固定しています。これまで固定が甘く走行時にペコペコ跳ねるため、試乗した友人から「赤ベコ号」と言われていましたが、今回しっかり固定しました。
あと、以前使っていたダブルシートを再び装着。原付なので二人乗りはできませんが、シートが広くなるため一人乗りでも非常に快適。

出かけたこと, 日々

実は土木マニア、という程ではありませんが、巨大建築・大規模事業大好きな岐阜県民として、このところ気になってたまらないのが「濃飛横断自動車道」。

>>濃飛横断自動車道 – Wikipedia

2008年に東海北陸自動車道が全線開通し、名古屋から飛騨高山方面へのアクセスは便利になったものの、南飛騨と呼ばれる下呂市界隈は蚊帳の外状態でした。そこをなんとかしてくれるのが濃飛横断自動車道で、東海北陸の郡上インターから下呂を繋ぎ、ゆくゆくは中津川まで結ばれるというビッグプロジェクトです。その中には全長約5000mの金山下呂トンネルがあり、知らない間に工事が進んでいて今年中に暫定開通するそうで。

ちなみに以下のブログによると、宇宙人ジョーンズが登場する某缶コーヒーのCMはこのトンネルで撮影されたらしいです。

>>CM撮影状況: 金山下呂トンネル(金山その2工区)工事

「ハッパ!」
中津川と言えば、2027年に開通予定のリニア中央新幹線の駅ができる予定なので、遥か先の話ではありますが濃飛横断自動車道が実現した暁には下呂が熱くなりそうです。

リトルカブ, 乗り物のこと, 出かけたこと

ゴールデンウィークに続き、満を持して開催された第二回地元カブツーリング。
>>GWのカブツーリングはコチラ

今回の目的地は、山奥のさらに山奥となる涼しい地域、
と言うとすごく秘境のようですが、学区でいえば隣の学区です。

信号のない田舎の緩やかな上り坂を「マァー」と延々と登る2台のリトルカブ。
しかし、目的地間近になり、私のリトルカブに異変が。
どれだけ吹かしてもパワーが出ず、友人のリトルカブに全くついていけません。
エンジンにかなりの負荷がかかっているような雰囲気で、
無理をすると本格的に壊れるような気がしたため、
目的地到達は断念し、喫茶店でまったりしてから、ゆっくり帰ってきました。
ツーリングの写真や不調、整備のレポは以下で。

リトルカブ, 乗り物のこと, 出かけたこと

カブツーリング

ゴールデンウィークに、満を持して地元で開催したカブツーリング。
参加者2名(自分含む)というのは想定内ですが、想定外の楽しさでした。

今回は2名とも50ccのリトルカブ。
私のリトルカブは、2000年の東海集中豪雨で完全に水没した後、バイクショップで最低限の修理だけ施されたギリギリなカブ。「何年後かに配線の腐食とかでガタがくるかもしれないからね」というお墨付き。

友人のリトルカブは、別の友人がキーをなくして8年ほど屋外に放置していた状態のものを譲り受け、私がキーシリンダーを交換しキャブレターをオーバーホールした、こちらもギリギリガンガンな危ういカブです。
そんなカブ2台ですので、交通量の多い道は避け、後続車に道を譲りながらヨタヨタと田舎道を走ったのですが、それがなんとも心洗われるような癒しのツーリング体験でした。すれ違う大型バイクのバイカーが手を振ってくれるのも、いとおかし。

アップル, 出かけたこと

先ほどの東京写真に載せ忘れましたが、
神楽坂を移動中、とんでもないものを発見しました。
とある一軒家のガレージで、粗大ゴミにまぎれていたのは…

カメラ, 仕事のこと, 出かけたこと

090602tokyo1.jpg
先月、雑誌のお仕事の打ち上げのため東京へ。
神楽坂にて、味音痴にはもったい超高級寿司をご馳走になり、
おいしんぼ的気分を味あわせていただきました。
その夜は温泉のある日本橋の某ビジネスホテルで一泊。
ちなみに、ひとりでビジネスホテルに泊まるのが大好きです。
何をするわけでもありませんが、
ウキウキしてなかなか寝られないのが恒例。子供かと。
しかし、せっかくなので早起きして
屋上の大浴場で温泉を満喫。
「虫さんも温泉が大好きです。温泉に虫さんが入っていたら
そっとすくって出してあげてね」という張り紙にイラッ。
【お知らせ】>>外国人向けの温泉入浴マナーポスターを作りました

カメラ, 出かけたこと

090526okinawa1.jpg
というわけで、まとまったお休みをいただき、
4泊5日で沖縄へ取材旅行に行ってきました。
今回の旅のプラン名は、
「沖縄の歴史を学び平和を願う、戦争遺跡を巡る旅」
取材旅行ですので(大事な事なので二回言いましたよ)
主に巡ったのは戦争遺跡や米軍施設。琉球時代の城も少々。
全国から訪れた修学旅行生に囲まれていたので、
流行りのインフルエンザを拾っていないか少し心配です。

カメラ, 出かけたこと

081107airport1.jpg
中部国際空港(セントレア)が開港してから、
県営空港としてひっそりやっている小牧空港ですが、
使われなくなった国際線の建物を再利用した
ショッピングセンターができました。
大きな書店も入っているため、調べものがてら行ってみたところ、
ロマンチックが止まりません。
飛行機の駐機場だった場所が駐車場になっており、
そのフェンスのすぐ向こうでは
民間の小型機や警察消防のヘリ、自衛隊の輸送機がブンブン飛んでます。
これは業務用マニアにはたまらない光景。
こんなこともあろうかと持参した
55mm-250mmレンズが火を吹くぜ。吹かないけど。
そのテの人にはたまらない激写画像は続きで。

出かけたこと

ena4.jpg
実家に帰る途中、思いつきで恵那峡見物へ。
ゴールデンウィークだというのに
閑古鳥で大賑わいなムードがたまりません。
人で賑わっていたであろう時代のまま止まっているような、
ノスタルジーで物悲しい情緒をヒシヒシと感じます。
観光地として成り立っているのか心配になり、
後日、元添乗員の友人に聞いてみたところ、
「紅葉の時季は賑わうだわ」と。
なるほど。
情緒ある恵那峡写真は以下でどうぞ。