【お知らせ】 HONDAさんの公式サイト内「原付クラブ」にて、カブに関する記事を担当させていただいています。

>>原付クラブ 山のくらし ときどきカブ by 今井ヨージイラストレーション

住居とインテリア, 映画やテレビ

うちの子がトイストーリー3を大変気に入ったため、数えきれないほど一緒に見ているのですが、その中に登場するアイツが私のツボにハマり、ついついアメリカのアマゾンでポチッと。二週間かけてアメリカ大陸と太平洋を横断し、はるばるやってきてくれました。

こちらがその「チャッターフォン」。小動物のような佇まい反してかなりの切れ者で、映画では重要な役柄です。おもちゃもやはりシュールな雰囲気でパパ大喜び。うちの子も「これは!?」という顔をして、受話器を耳に当てて「も~」と言ってます。

実物を手にするまでどういうおもちゃなのかよく分からなかったのですが、ギミックとしては、前進させると「ギギギギ」という不気味な音を発しながら目が上下にキョロキョロ動くことと、ダイヤルを回すとチリンチリンと鳴ります。このギギギ音は、最初故障かと思ったのですが、中をよく観察すると、前輪シャフト同軸上に取り付けられた円柱に一定間隔で細かい溝があり、前輪が回転するとその溝を板バネ状の金具がこすれて音が鳴る仕組みになっており、特に故障というわけではなく、こういうものらしいです。
また、ダイヤルが若干浮いており、ダイヤルを回したあとに戻ろうとするためのバネの力がかかったりかからなかったりするのですが、これがそういう仕様なのかは不明。このあたりの大味な雰囲気にUSAを感じ、余計にワクワクさせてくれます。

こちらのチャッターフォン、実は日本のアマゾンでも並行輸入品が3500円前後売っているのですが、物流マニアとしては海外通販のワクワク感がたまらないので、今回はあえてアメリカのアマゾンを利用してみました。気になるお値段や送料は以下の通り。

iPad, アップル, 映画やテレビ

ipad3

そんなわけで、噂通りのスペックで登場したiPadとAppleTV。

アップル — 新しいiPad — 外も中も、鮮やかに優れています。
アップル – Apple TV – iTunesのHDコンテンツなどをあなたのテレビで。

「iPad3」でも「iPad HD」でもなく、「新しいiPad」なのが意味深です。普通の人が見たなら「画面が高精細になっただけ」と言えるのですが、実物を拝んだレビューによれば、本当に紙のようで想像を絶するキレイさ、とのこと。iPad2までの画面は、目に見えるデジタルの点々の集まりによって「電子的な部品を見ている」と無意識に感じるものでしたが、それが本当に紙や写真のようでデジタルを意識させない画面になったとすれば、またひとつ、人間が自然と使うべき新しい道具として進化したのだと思えます。
iPad2から買い換えるか微妙ですが、実物を見たら欲しくなる気がして恐ろしい。

あと、サラリと発表されたAppleTV。1080Pに対応し、インターフェイスが新しくなりました。新しいインターフェイスはソフトウェアアップデートにて現行のAppleTVにも適用されるため、さっそく試してみました。

iPad, アップル, 映画やテレビ

いよいよ今晩2時頃の発表とされるiPad3、もしくはiPad HD。
毎回なぜか流出する未発表時点のバラパーツによって、高解像度化と若干の形状の変化が確実とされています。実物を見てみないとなんとも言えませんが、それだけならiPad2から買い換えるか微妙な進化。なにかサプライズはあるのでしょうか。
ちなみにうちのiPad2は、我が家の怪獣に気に入られて生傷が絶えません↓ 売るとしても今回は高値は望めない予感。

個人的にはiPad3よりも、「Apple TV(アップルティーヴィー)」の新型が気になります。レンタルは1回しかしたことがないものの、カメラ好きとして実は侮れないアップルティーヴィー。iPhone等で撮影した写真や、Aperture・iPhotoに取り込んだ写真をiCloudのフォトストリーム経由で大型テレビに垂れ流すのもよし、Mac内の撮影したままのムービーを見るもよし。
ただし、フルHD動画が再生できないため、パパ自慢の一眼レフムービーは大抵固まってしまう中途半端さ。フルHD動画再生に対応するとされる新型AppleTVはパパお待ちかねのアイテムです。また単にフルHDに対応しただけだとは思えないので、何か新しい機能やインターフェイスにも期待したいところ。

ついでに、待っている人はあまりいなさそうですが、4月に解説本が発売されるらしいということでにわかに賑わった、「ApertureX」も私は孤独に期待してます。

アップル, 日々, 映画やテレビ

ハードディスクの故障で消えてしまったと思っていた学生時代の作品を
なんやかんやしていたら先日救出できました。

専門学校を卒業する年(2002年)に、
Lightwave3DやAfterEffectsで制作した、卒業制作の3DCGムービー。
学生時代は3DCGや実写+CG合成などに明け暮れていました。
グループ制作とかもありましたが、こちらは個人制作。

いま見ると、いろいろアレで小っ恥ずかしいものもありますが、
当時は人に見てもらうにはVHS渡しとかの時代だったため
ほとんど人目に触れておらず、もったいないような気もするので
Youtubeのあるこの良き時代に恥を偲んで記念公開。

いま見ると、なぜに登場人物が暑苦しいオッサン二人なのかと思いますが、
これは、当時3DCG美少女ブームみたいなのがあり、
猫も杓子もCG美少女の眼球だけ作っては挫折していたので、
それに対する抵抗だったような気がします。

内容的に、他人が見てもイマイチ意味が分からないのは学生作品の常ですが、
とにかく紅の豚やマトリックス的な何かを意識しているのは明らか。
「機械的に管理されたなんやかんやからの開放」っぽいニュアンスを
無理矢理にでも察していただければ幸いです。

アップル, カメラ, 映画やテレビ


遅ればせながらAppleTV購入。
なぜに今さらなのかというと、HDMI端子のないテレビを最新テレビに買い換えたので、乗るしかないこのビッグウェーブに!と、テレビと同時にゲット。正直なところ、AppleTVのためにテレビを買い換えた感強し。

一般的な使い方についてはすでにレビューが沢山あるので、当ブログでは、ニッチすぎるAperture絡みのレビューをお届けします。常々から、MacのAperture内の写真や動画をテレビで見たいと思っていたので、真っ先にそのあたりをやってみました。

映画やテレビ

最近やってるディスカバリーチャンネルのスポットCMが
どうにも私のツボをついてくれます。

しょうもない好奇心や探究心ってやっぱ大事だわー、と思わせてくれます。
念のため解説しますと、ディスカバリーチャンネルは
多岐にわたるドキュメンタリーばかり年中やってるチャンネルでして、
分かりやすく言うと、「世界まる見えテレビ」の後半15分くらいでやってる
短編ドキュメンタリーが延々やっているというパラダイス。
>>ディスカバリーのHPはコチラ
ほとんどの番組がストライクではありますが、
特に自分が気になる番組と言えば、
巨大建築系、職業系、ハイテク系、事件事故災害系、
戦争兵器系、宇宙系、人体医療系、とまあ結局全部のような気がします。

映画やテレビ

先日、乗っていた飛行機が墜落し、
運良く生き残り山を下って地元住人と遭遇するも、
生存者である事を信じてもらえなかった…
という、夢を見ました。
これはつまり、いよいよLOSTシーズン4が
レンタル開始という事ですね。
思えば、2007年の正月にシーズン1が
民放で放送していたのをたまたま見たのがきっかけで
2年間見てきました。なかなか引っ張ってくれます。
正月はどっぷりLOST漬けしたいです。

映画やテレビ

なぜか物心ついた頃から、山や海での遭難事故に対し
異常に人ごとでないような気持ちがして
そういう事故がある度、テレビから目が離せませんでした。
これは前世で何かあったのではないだろうかと
ヘビーな事を考えながらバカなイラストを描いていますが、
そんな自分がここしばらく頭から離れないのがコレ。

明治35年に起こった、日本陸軍の遭難事故。
雪山での行軍訓練中に遭難してしまい、
210名中199人が死亡するというありえない惨劇。
>>詳しくはウィキペディアで
仕事をしながらも、我が心は八甲田山にあり。
すでに頭の中では八甲田山への旅が企画されつつありますが
リアルに「出る(霊的なものが)」という話もあるので
ちょっとビビります。
そして、ネットで色々調べているうちに
こんなものを発見!
>>映画「八甲田山」キャラクター占い
占いの結果は以下の通り