【お知らせ】 HONDAさんの公式サイト内「原付クラブ」にて、カブに関する記事を担当させていただいています。

>>原付クラブ 山のくらし ときどきカブ by 今井ヨージイラストレーション

リトルカブ, 乗り物のこと

納屋のリトルカブ

実家の納屋で一時保管していたリトルカブですが、「山や畑に道具を積んで突入できるアグリーなバイク」として、徹底した野良仕様にすべく、2014年1月から粛々と整備しています。

>>それ以前のリトルカブ整備の記録はこちら

エンジン周りの整備

思えばガソリンを抜いたりせずに2年半ほど放置していたため、少しふかすとエンストする状態でした。アレコレ試しては悩んだ結果、メインジェットがガチガチに詰まっていることが判明。細い針金で根気よく突っついて開通させ完全復活しました。

メインジェット

エンジン快調になったところで、獣道や畑も走破できるようにフロントスプロケットを14丁から13丁(800円)へと交換。遅いリトルカブを更に遅く、しかしパワフルな方向にしてみました。思惑通り、グイグイと坂道を登りますが、国道には出たくないドンクサさ。

スーパーカブ, 乗り物のこと

cc110red

※ この記事は2012年発表のクロスカブです。2017年の新型カブについては以下のページで。


熱狂的カブファンと言う割りにはカブ関連イベントとかニュースに疎いのですが、11/11の有名カブイベントでムムムー!という感じのコンセプトモデルが発表されていました。

>>第16回カフェカブミーティングin青山「クロスカブ(CC110)ワールドプレミア!!」

一目見て「カブ終わった」と崩れ落ちた新型スーパーカブをベースにした、クロスカブCC110。見た目もネーミングもハンターカブを彷彿とさせる雰囲気で、次世代ハンターカブと言えなくもなさそうです。
↓こちらはCC110のカスタマイズコンセプトモデル。

私の第一印象としては、「うおおおお!・・・うーん、良い…ような…うーん、やっぱダメかなー」というモヤモヤした感じです。古き良きカブと見比べればやはり「SFか」という気持ちになるのですが、落ち着いて現行スーパーカブ110を見てみると…

乗り物のこと, 郵政カブMD90

ハンターカブct110

ネタがあるので珍しく頻繁に更新してます。
かねてより私の憧れであったハンターカブCT110を友人が購入。
>>ハンターカブについての過去記事はこちら

実物を初めて拝みましたが、ビジネスライクなスーパーカブや郵政カブとは違う、オフロード仕様のゴツさと小洒落た雰囲気がたまりません。
↓中古なのでけっこうカスタムされていますが、97年頃製造の北米仕様。
ハンターカブ

試乗させてもらいましたが、郵政カブと20cc違いとは思えないパワフルさ。おそらくこれはタイヤが17インチなのが大きいのかもしれません。自分はリトルカブと郵政カブの14インチタイヤに慣れきっているので、17インチの転がりやすさにはいちいち感激します。

リトルカブ, 乗り物のこと

>>タイの洪水の中でも爆走する改造バイクがなにやらすごいことに – GIGAZINE

この記事を見て思い出さずにいられないのが、2001年の東海集中豪雨でのリトルカブ水没。先日、昔のアルバムを整理していたら、その時の衝撃写真を発見したのでスキャンして記念投稿。

↓当初、くるぶし位だった水位がみるみる上昇し、水面にポツンと出ているミラーが哀愁を感じさせる1枚。

カブ水没

購入から1年も経たない時期の水没でしたが、非常時における平常心バイアスというものなのか、意外と落ち着いていてなんとかなるだろうと思ってました。結局、2m以上の水位となりリトルカブは完全に見えなくなりました。
↓その後、水が少し引き無残な姿を現したリトルカブ。ブロック塀に最高水位時の跡があります。

リトルカブ水没

最低限の修理を頼んで復活しましたが、その後数年はメーターやウインカーが曇っていて、いと悲しきでした。2007年に郵政カブを買うまで通勤・通学・遊びで名古屋中走りまわったので、ボロボロながらも大変愛着があります。>>先日のメンテでかなり好調になったので、これからも末永くかわいがってあげたいカブです。

>>リトルカブのメンテ記録まとめ

リトルカブ, 乗り物のこと, 出かけたこと

ゴールデンウィークに続き、満を持して開催された第二回地元カブツーリング。
>>GWのカブツーリングはコチラ

今回の目的地は、山奥のさらに山奥となる涼しい地域、
と言うとすごく秘境のようですが、学区でいえば隣の学区です。

信号のない田舎の緩やかな上り坂を「マァー」と延々と登る2台のリトルカブ。
しかし、目的地間近になり、私のリトルカブに異変が。
どれだけ吹かしてもパワーが出ず、友人のリトルカブに全くついていけません。
エンジンにかなりの負荷がかかっているような雰囲気で、
無理をすると本格的に壊れるような気がしたため、
目的地到達は断念し、喫茶店でまったりしてから、ゆっくり帰ってきました。
ツーリングの写真や不調、整備のレポは以下で。

リトルカブ, 乗り物のこと, 出かけたこと

カブツーリング

ゴールデンウィークに、満を持して地元で開催したカブツーリング。
参加者2名(自分含む)というのは想定内ですが、想定外の楽しさでした。

今回は2名とも50ccのリトルカブ。
私のリトルカブは、2000年の東海集中豪雨で完全に水没した後、バイクショップで最低限の修理だけ施されたギリギリなカブ。「何年後かに配線の腐食とかでガタがくるかもしれないからね」というお墨付き。

友人のリトルカブは、別の友人がキーをなくして8年ほど屋外に放置していた状態のものを譲り受け、私がキーシリンダーを交換しキャブレターをオーバーホールした、こちらもギリギリガンガンな危ういカブです。
そんなカブ2台ですので、交通量の多い道は避け、後続車に道を譲りながらヨタヨタと田舎道を走ったのですが、それがなんとも心洗われるような癒しのツーリング体験でした。すれ違う大型バイクのバイカーが手を振ってくれるのも、いとおかし。

乗り物のこと, 郵政カブMD90

081006royalmail.jpg
いまやすっかり郵便配達オタクの私ですが、
前々から気になっていた
イギリスの郵便局、ロイヤルメールのジャケットが
急に値下がりしているのをネットで発見。
ハデ過ぎて日常的に使いようがないという事は
気がつかなかった事にして指が勝手にポッチしていました。
「グレート・ブリテンおよび北アイルランド連合王国」の
国営郵便局ということで、そこはかとなく
歴史と威厳、ロマンを感じずにはいられません
…と思いをはせていましたが、ググってみたら
日本と同様、民営化していたようです。

乗り物のこと, 郵政カブMD90

080618ct110.jpg
進んだり進まなかったりしている郵政カブの塗装ですが、
それはちょっと置いといて、このごろ密かに夢中のバイクが、
CT110 ハンターカブ。
郵政カブのベースになっているバイクで、
「農耕用バイク」というカテゴライズの響きからしてたまりません。
ご覧の通り、マフラーや吸気口が高い位置にあるため、
浅瀬だって疾走可能。また、1速よりも低い
悪路用の超低速ギアも装備。
110ccのエンジンはカブの中では最大。
日本での販売は1983年に終了したため、
海外モデルが逆輸入車として珍重されていたものの、
2005年には海外でも販売終了したそうで、まさに絶滅寸前。
ちなみに、オーストラリアでは郵便用のバイクとして活躍し、
愛称はポスティーバイク!
これは、ニポンの郵政カブと同じかそれ以上に、
自分のツボをつく要素が満載の、禁断のバイクです。
今なら、ちょっとお高いですが国内で新車も多少流通しているようです。
今、手に入れなければ一生後悔するぜ、と悪魔が囁きます。
>>CT110 (楽天)
ハンターカブの動画などは以下で。

乗り物のこと, 郵政カブMD90

>>郵政カブ塗装関連の記事をまとめました。

ゴールデンウィーク最初の大仕事として、
>>ヤフオクで大人げなく落札したアレを、
デコトラ(レンタカー)を転がして受け取りに行きました。
070512cub2.jpg

リトルカブ, 乗り物のこと

半月ぶりにカブに乗ろうとしたら、
カギを差し込むシリンダーごと、ボロっと飛び出した!
カギ穴は無惨に破壊されている。
恐れていた盗難未遂・・・。
最近、油断してU字ロックをしていなかったので
狙われたのかもしれない。
そういえば学生の頃にも一度やられているので2回目。
東海集中豪雨で水没し、人に貸したその日にコケられ、
カスタムシートを盗まれかけ、
2回もカギを破壊されたこのリトルカブには
おはらいが必要かもしれない。
ちなみに、バイク屋のオッサンが言っていたんだけど、
このカブの前の持ち主は、「怖い目にあった」と言って、
200キロも走らず手放したそうだ。
そんな不幸のリトルカブ、盗んで乗ったらきっと死にますので。

>>これまでのリトルカブ記事まとめ