イラストの一覧
高齢者・介護に関するイラストの制作実績

高齢者の健康に関する雑誌記事や、老後を見据えた生涯設計、投資、相続に関するコンテンツなど、幅広い分野でのイラストを担当しています。

テレビの音が手元ではっきり聴こえる、パナソニックのコンパクトスピーカーMC30の紹介映像のイラストを担当させていただきました。各シーンで2コマ程度のパカパカしたアニメーションとなっています。

>>SC-MC30 | ミニコンポ/スピーカーシステム | Panasonic

財産を相続するイラスト

三菱地所のマンションオーナーに配布される「三菱レジデンスマガジン」にて、相続に関する記事のイラストを担当させていただきました。財産を次の世代に引き継いでいく様子や、空き家の対処に迫られるイラストです。

相続のイラスト
財産を相続するイラスト
空き家のイラスト
全国で多発する空き家問題のイラスト

薬剤師のための専門情報誌「日経ドラッグインフォメーション」でのコラム挿絵を定期的に担当させていただいています。患者との接し方や、薬事法の知識、薬局と病院の関係など、専門的なコラムです。

医療関係者が予防接種を受けるイラスト
医療関係者が予防接種を受ける様子。
高齢者の家庭菜園のイラスト
健康的な高齢者のイラスト。
高齢者に薬の説明をする薬剤師のイラスト
オンラインビデオ通話で、高齢者に薬の説明をする薬剤師のイラスト。
薬剤師のイラスト
頭痛の相談を受ける薬剤師
夫婦の薬剤師のイラスト
便秘に悩むイラスト


日経DI表紙

文藝春秋クリニック ”老けないカラダの新常識”の表紙イラストを担当させていただきました。健康寿命をのばすためのトレーニングや健康法を特集したムックです。
>>2017年の表紙イラストはこちら

文藝春秋クリニック 老けない体

高齢者の健康のイラスト

証券会社のWEBサイト内コンテンツで使用する、ライフプランと資産に関するイラストです。

生命保険のイラスト

結婚と生命保険、出産とマイホーム購入についてのカットイラスト。

出産のイラスト

ライフプランと資産のイラスト

定年後の人生について相談するシーン。老後の資産運用についてのイラスト。

資産運用のイラスト

文藝春秋クリニック_今井ヨージ

文藝春秋クリニック 「もうボケなんか怖くない! 認知症[予防&介護]のすべて」 の表紙イラストを担当させていただきました。
歩きながらしりとりをしたりするデュアルタスクによる”予防”や、「見る」「話す」「触れる」ことによる効果的な”介護”をイメージしたシンプルなイラストです。

>>文藝春秋|臨時増刊|文春ムック 文藝春秋クリニック

イラスト 今井ヨージ

東海東京証券WEBサイトの、相続に関するコンテンツのイラストを担当させていただきました。相続の流れ、財産の分割方法、相続対策、遺言書についてなど、親しみやすいコンテンツです。

東海東京証券 相続関連イラスト

東海東京証券 相続関連イラスト2

東海東京証券

週刊東洋経済の特集「増税より遺産分割が大変 親と子の相続」のイラスト。記事のほか、表紙、扉のイラストも担当させていただきました。

相続のイラスト©今井ヨージ

相続のイラスト

マネー作法術2
日経WOMAN「20代のためのマネー作法術」でのイラスト。

”20代だから知っておきたいお金との付き合い方とは?”
20代からのライフデザインを描くために「結婚」「マイホーム購入」「出産・育児」「老後」でかかる費用をチェック。

マネー作法術1

日経WOMAN

東洋経済2014/3/29での「経営入門」にてイラストを担当させていただきました。国際情勢が流動的な時期だったため、入稿ギリギリまでイラストの調整をした案件。

・アベノミクス景気はいつまで続くか
・経常赤字になると何がマズいの?
・年金支給開始年齢引き上げは必要なの?
・米国経済の復活はホンモノなのか?・・・などの記事のイラストです。

141231toyokezai05

金融政策

東洋経済02

東洋経済 年金

東洋経済04

日本生命「みらいファクトリー」にて担当させていただいたバナーイラスト。
将来に備える

↑自分たちの老後は自分たちが助ける!?
↓さらばお仕事。老後を楽しむ人々の常識って?

老後の心配

あるじゃん「3000円からの投資入門」のマンガ。クリックで大きく表示されます。
右側が最初のページになります。

週刊パーゴルフのゴルフ川柳コーナー「誌面粗歌」のイラスト。
読者投稿の川柳の挿絵を毎週担当させていただいています。

主にオジサマ達のゴルフにまつわる一喜一憂などが垣間見られます。

ゴルフ川柳

地下鉄やバスのマナー広告用イラスト。

エスカレーターは片側を空けて急いでいる人を通す、という風潮がありますが、本来は歩行禁止であるため、両側を使って輸送効率を上げるのが正しいそうです。

>>参考ニュース記事

定年退職と再雇用に関するイラスト。

改正高年齢者雇用安定法は、すべての会社に65歳まで雇用を継続する義務がありまして、
「客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上も相当と認められない場合、
解雇は無効である」のであります。